
初心者の方へ FOR BIGINNERS
「競輪のこと、よくわからない… 」そんな初めての方でも安心してね!
ボクが競輪の楽しみ方をバッチリ紹介しちゃうよっ!


「競輪のこと、よくわからない… 」
そんな初めての方でも安心してね!
ボクが競輪の楽しみ方を
バッチリ紹介しちゃうよっ!
楽しみながら競輪を知ろう!
基本ルールクイズ
競輪が日本で始まったのは何年?
A. 1928年
B. 1948年
C. 1968年

B. 1948年
競輪は1948年(昭和23年)に福岡県・小倉競輪場でスタートしました。
ちなみに、岸和田競輪場の発祥は 1950年(昭和25年) で、関西圏でも古い歴史を持つ競輪場の一つです。
競輪のトラック(バンク)の長さで最も一般的なのは?
A. 250m
B. 400m
C. 1000m

B. 400m
現在、日本の競輪場では400mバンクが主流ですが、ほかにも333mや500mのバンクも存在します。岸和田競輪場は、その中でも一般的な400mバンクを採用しており、迫力あるレースが展開される舞台として、多くのファンに親しまれています。
競輪のレースに出場できる選手の最大人数は?
A. 6人
B. 7人
C. 9人

B. 9人
最大9人でレースが行われますが、7人制のレースもあります。レースの種類によって異なります。
競輪で、選手を一時的に先導する役割の人を何と呼ぶ?
A. 先行選手
B. 誘導員
C. ペースメーカー

B. 誘導員
「誘導員」が一定のペースで先導し、残り1周半で退避すると本格的な勝負が始まります!
競輪のクラス分けで、トップ選手が所属するのは?
A. S級
B. A級
C. B級

A. S級
競輪選手はS級(トップクラス)とA級(S級を目指すクラス)に分かれています。S級は実力が高く、賞金レースにも多く出場します!
岸和田市出身で、GⅠレースでも大活躍している有名競輪選手は誰でしょう?
A. 古性 優作(こしょう ゆうさく)
B. 中野 浩一(なかの こういち)
C. 武田 豊樹(たけだ とよき)

A. 古性 優作(こしょう ゆうさく)
古性選手は岸和田市出身のトップレーサー。KEIRINグランプリ2024で優勝を制するなど、競輪界を代表する存在です。
競輪の戦術で「ライン」とは何を指す?
A. 自転車の種類
B. チームのようなグループ
C. ゴールライン

B. チームのようなグループ
競輪では、選手同士が「ライン」というグループを作り、お互いに協力しながら戦います。最後は個人戦になりますが、仲間を活かす戦術がカギ!
競輪で、ゴール前でスピードを最大限に引き出す戦術は?
A. 逃げ
B. 追い込み
C. 差し

B. 追い込み
「追い込み」は、最後の直線で一気に加速して前の選手を抜き去る戦術。ゴール直前の攻防が競輪の見どころ!
競輪のレースで使用される自転車の特徴は?
A. 変速ギアがない
B. ブレーキがない
C. 両方ない

C. 両方ない
競輪の自転車には変速ギアもブレーキもありません! 選手はペダルを止めることで減速し、細かいスピード調整を行います。
競輪の選手になるためには、どのような資格が必要?
A. 18歳以上であれば誰でもなれる
B. 競輪学校を卒業する
C. 自転車レースで優勝する

B. 競輪学校を卒業する
競輪選手になるには、日本競輪選手養成所(旧 競輪学校)で厳しい訓練を受け、卒業試験に合格する必要があります!
競輪の魅力ってなに?

迫力のラストスパート!
ゴール前では選手たちが時速70km/h以上で激突!
最後の直線で繰り広げられるデッドヒートは、手に汗握る興奮必至。

戦略と駆け引き!
競輪はただのスピード勝負ではなく、
「ライン」を組んだチーム戦がカギ!
仲間と連携しながらも、最後は個人の勝負になる奥深い競技です。

予測不能なレース展開!
風の影響や選手の作戦次第で、毎回異なるドラマが生まれるのが競輪の魅力!
「逃げ切るか?差し切るか?」最後の瞬間まで目が離せません。
レースの流れ

選手紹介
レース前に出場選手が紹介され、選手たちは「脚見せ」や「地乗リ」と呼ばれる形でバンクを2周走り、観客に実力を披露します。

車券購入
選手紹介後に投票が始まり、発走時刻の5分前まで購入可能です。締切間近には音楽や放送でお知らせが流れます。

スタート
投票終了後、選手はスタート台に後輪を固定し、合図でスタートします。スタート時にフライングを防ぐため、号砲が鳴るまでスタート台のロックは外れません。

周回
スタート後、選手たちはゆっくりと走行し、誘導員の後ろを周回します。他の選手の作戦を見破りながら自分の戦術を隠します。

誘導員の退避
レースが進むにつれて、選手はスパートを掛け、誘導員は走路から退避します。

ジャン(打鐘)
ゴールまで1周半の地点で鐘が鳴り、レースのペースが急上昇します。ここから競り合いが本格化します。

ゴール
ゴール前では選手たちが時速70km/hで疾走し、ゴールラインを切る際には手を前方に押し出します。

払戻のお知らせ
ゴール後、スリット写真で順位が確定します。見事的中したら自動販売機で支払い!!/hで疾走し、ゴールラインを切る際には手を前方に押し出します。

競輪の賭式について
賭式 | 内容 | 難易度 | 配当の高さ |
---|---|---|---|
3連単 (車番3連勝単式) |
車番で1・2・3着を着順どおりに予想し、的中させる車券です。 | ★★★★★ | ★★★★★ |
3連複 (車番3連勝複式) |
車番で着順にかかわらず1~3着を予想し、的中させる車券です。 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
2車単 (車番2連勝単式) |
車番で1・2着を着順どおりに予想し、的中させる車券です。 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
2車複 (車番2連勝複式) |
車番で着順にかかわらず1~2着を予想し、的中させる車券です。 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
2枠単 (枠番2連勝単式) |
枠番で1・2着を着順どおりに予想し、的中させる車券です。 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
2枠複 (枠番2連勝複式) |
枠番で着順にかかわらず1~2着を予想し、的中させる車券です。 | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
ワイド (拡大2連勝複式) |
車番で1~3着内の2車を予想し、的中させる車券です。予想がしやすいので、競輪初心者にはまず、この賭式をおすすめします。 | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |

出走表の見方

-
選手の基本情報
出走表を見るときに、まずしっかりチェックしたいのが選手の基本情報。選手名、登録府県(外国人選手の場合は国名)、級班(前回/現在)、脚質、期別(競輪学校卒業期)、年齢。
-
競走得点
競走得点とは、選手の強さを得点化したものです。基本的に点数の高い選手は、強い選手です。この欄の競走得点は直近4ヶ月の成績によって出されるもので、一番高い選手の得点は赤で、二番目に高い選手の得点は青で表示されます。
-
決まり手
1着・2着に入った際の決まり手を回数で表示しています。この選手が今、どの戦法で競走しているかが一目で分かります。
-
B(バック回数)
バック・ストレッチ・ラインを、残り半周時点で先頭で通過するとカウントされます。一番多い選手のバック回数は赤で、二番目に多い選手のバック回数は青で表示されます。この回数は、レース展開の終盤を予想するのにとても重要な情報です。
-
H(ホーム回数)
残り1周時点でホーム・ストレッチ・ラインを先頭で通過するとカウントされます。勝負どころで積極的に前にいることが多いかを推測するための情報として役に立ちます。
-
S(スタート回数)
スタート後速やかに発走し、先頭誘導選手の後方についた回数です。この回数が多いほど、スタート時点で集団の前の方にいる可能性が高いと言えます。周回中の位置取りに対する選手の意思や決まり手などと照らし合わせて、その後の戦い方を推理する参考になります。
-
勝率
直近4ヶ月の間に1着に入った確率を表す数値(単位%)です。
-
2連対率
直近4ヶ月の間に2着までに入った確率を表す数値(単位%)です。
-
3連対率
直近4ヶ月の間に3着までに入った確率を表す数値(単位%)です。
-
直近成績
前場所と今場所の成績(着順、欠場、失格等)を表示します。
-
調子
直近の各選手の成績推移について矢印で表示します。
↑ … 上り調子(好調)
↓ … 下り調子(不調) -
印
競輪専門紙の記者などによる予想を記号で表しています。以下は印の1例です。
◎ … 本命(勝つ可能性が高い選手)
○ … 対抗(本命に勝つ可能性がある選手)

この「かけひき」と
「臨場感」を、
岸和田競輪場に
体験しにきてね!
まってるよ〜!